薪にクルミ(胡桃)を使い
クルミの特徴を探ります
クルミ(胡桃)とは?
東北、北海道に生息し全体数は少ない。日本には、家具の材料になるオニグルミ、食用の実が取れるテウチグルミの2種類のクルミが生息しています。比重0.53、手に取ると重みを感じる。
クルミの加工性
割に関して、力はそこそこ要る。木目に沿ってまっすぐ割れて、細割も作れる。
切ってみると柔らかくないので結構疲れる、いつも直火なので切る作業が無くて助かった。そして、着火用にとフェザーを作る。
削りやすく、サクサクと進みフェザー作りは簡単。多少硬さもありフェザーも崩れにくくぽろぽろ落ちたりしない。
こうしてみると、クルミはやや硬さがあるけど全体的に作業性は良いと言えます。
クルミの燃焼
今回用意した薪は長さ40cm、太さは5~8cmの中割15kgを使って焚火開始!。
焚き付けからの着火は容易、その後は数本くべて火を大きくする。
薪が常に2~3本燃えている状態を維持して焚火をします。この本数でも熾火が長く続くためか安定して燃え続けます。
爆ぜや嫌な臭いもなく燃え続け、15㎏で4時間30分ほど焚火ができました。いつもなら、夕方から初めて日付が変わるまで焚火ができていたけど、いつもより量が少ないので当然焚火の時間も短く終わった。
それでは「まとめ」いってみよう!
加工性は削るのは良いけど
割りと切断は少々力が要る
燃焼は着火は簡単で火が出る時間は気持ち短い
しかし熾火になると割と長持ちする
燃焼時間や火力は比重が近い木々と同じ
入手はネットのみ、普通の店舗にはおいていない
コスパは送料込みで2600円とまぁ妥当な金額かな
入手のしにくさや
個体数の少ない樹木は高額になりがちで
コスパはあまりよくない
ここまでざっくりと特徴を探りましたが、コスパの面に目をつむればナラと同等とはいきませんが短時間の焚火に向いています。
いつもとは違う焚火をしたい方は使ってみて下さい。
他の薪の特徴も紹介しています
記事一覧はこちら